今週の人気記事

    NASA

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2018/07/23(月) 22:16:05.61 ID:ACp/7WzK0
    4E7EAEA700000578-5980213-image-a-34_1532287763161

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    http://www.dailymail.co.uk/news/article-5980213/Outtakes-Apollo-11-Moon-landing-reveal-shots-NASA-didnt-want-see.html

    I'm an astronaut, not a photographer: Outtakes from Apollo 11 Moon landing reveal the out of focus and embarrassing shots from the historic mission that NASA didn't want you to see

    3: 名無しさん 2018/07/23(月) 22:18:35.17 ID:mKnNM6YRO
    月面にうさぎがいないじゃん
    やっぱ行ってねーわ

    20: 名無しさん 2018/07/23(月) 22:27:05.64 ID:yRPOaYaA0
    >>3
    アレは隠蔽されてるんだよ
    月に大気があってウサギが居ると分かると移住しようと東側が動くだろ

    36: 名無しさん 2018/07/23(月) 22:33:56.75 ID:XidGwBE30
    >>3
    地球から見えるくらいデカいウサギなんだから着陸したら全身が見えるわけ無いだろ。
    この写真に写ってる大地はウサギの右手の肉球だよ。

    136: 名無しさん 2018/07/23(月) 23:26:53.80 ID:eQaOlRSo0
    >>36
    お釈迦様かよ

    387: 名無しさん 2018/07/24(火) 07:04:17.82 ID:AIDMZ0/b0
    >>36
    餅はどこ?

    【NASAが新たな月面着力時の写真を公開 これ絶対本当だろ 月に行ってない厨は謝罪しろ 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2018/04/23(月) 15:45:53.43 ID:CAP_USER9
    https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35118179.html
    https://www.cnn.co.jp/m/photo/35118163-8.html

    2018.04.23 Mon posted at 14:33 JST
    (CNN) 中国の万里の長城やドナウ川の流れ、オーストラリア大陸の奥地に北米のグランドキャニオン。米航空宇宙局(NASA)の公開した衛星画像を眺めれば、世界各地の名所や信じられない絶景を自宅に居ながらにして楽しめる。

    宇宙からとらえた画像に写る鮮やかな色彩と独特な曲線は、写真よりもむしろ水彩画に近い印象を見る者に与える。

    宇宙初の高級ホテルが2022年にも開業する見通しだが、モジュール式の宇宙ステーションに滞在する宿泊客も、こうした景色を目の当たりにするのだろうか。

    衛星に搭載された光学センサーでとらえたアフリカ・モロッコのアンティアトラス山脈
    0005_R

    フランスの首都パリ。エッフェル塔はどこに?
    0001_R

    南米大陸のパタゴニア地域北部をASTERで撮影。赤い部分は植生を示す。氷床の縮小を追跡し、地球温暖化の指標を提供することが目的
    0002_R

    米国のグランドキャニオン国立公園。アリゾナ州にある峡谷で国内屈指の知名度を誇る。赤茶けた岩の連なりは芸術品のようだ
    0004_R

    抽象画を思わせる南米ブラジル・グルピ川の河口。生物学上の保護区域に当たり、数多くの小島、マングローブの林、潟などが存在する
    0003_R
    【【地球】まるで絵画、宇宙からとらえた世界の絶景 NASAが衛星画像公開 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2018/02/07(水) 04:02:39.26 ID:CAP_USER
    火星探査機「キュリオシティ」が撮影した画像から作成したパノラマ映像が発表された。

    これまで360度をワンショットで捉えた画像は公開されていたが、
    風景を見渡す臨場感たっぷりの映像が公開されたのはこれが初めて。
    見ていると、自分が火星の地表に立っている気にさせられる。

    〈NASAジェット推進研究所が発表〉

    その映像は、米国カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所が発表したもの。
    2012年に火星に到着した探査機キュリオシティが、2017年10月25日に撮影した16の画像を元に作られている。
    no title


    〈クレーター内の高台からの眺め〉

    撮影時のキュリオシティは直径154kmのクレーターの中にいたが、そこは高さ327mの高台だったので、
    クレーターの外の様子も写っている。
    no title


    山脈のように見えているのは、クレーターの外周の盛り上がり。大気が非常に薄いので、
    クレーターの外にある遥か彼方の山も見える。
    no title


    〈パノラマ化された画像は初めて〉

    NASAの科学者Ashwin Vasavada氏によれば、
    「キュリオシティがこれまで探検した場所をパノラマで一望するのは、我々にとっても初めてのこと」であるそう。

    発表された映像には、キュリオシティの着地点や、その後の移動経路が線で示されている。
    no title


    通常、火星の地表面は赤っぽく映るが、この映像では色調が調整されている。
    火星の岩や石と同じものが地球上でどんな色に見えるかをシミューレートし、
    我々の感覚で捉えられる色に直してあるとのこと。

    探査機キュリオシティは機械の老化や損傷が進んでいるが、現在も任務を遂行している。
    海外メディアによれば、先週も大量の観測データがNASAに送られて来たそうだ。

    関連動画
    Curiosity at Martian Scenic Overlook https://youtu.be/U5nrrnAukwI



    IRORIO_JP
    https://irorio.jp/sophokles/20180204/437354/
    マーズ・サイエンス・ラボラトリー(Mars Science Laboratory、略称: MSL) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が火星探査ミッションで用いる宇宙船の名称である。探査機ローバー、愛称キュリオシティ (Curiosity) を装備している。

    火星に着陸後、キュリオシティは火星表面の土と岩石をすくい取り、内部を解析する。最低でも、1火星年(2.2地球年)は活動する予定で、これまでのローバーよりも広い範囲を探索し、過去と現在の火星における、生命を保持できる可能性について調査する。

    Curiosity_Rover_Arm_Camera_square_R
    火星上のキュリオシティ

    マーズ・サイエンス・ラボラトリー - Wikipedia
    【【宇宙】〈動画あり〉NASAが初公開した本物の火星の風景に目を見張る[02/04] 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2018/01/15(月) 19:51:56.50 ID:IkVCn1G70 
    Colorful swirling cloud belts dominate Jupiter’s southern hemisphere in this image captured by NASA’s Juno spacecraft.
    Jupiter appears in this color-enhanced image as a tapestry of vibrant cloud bands and storms.
    The dark region in the far left is called the South Temperate Belt. Intersecting the belt is a ghost-like feature of slithering white clouds.
    This is the largest feature in Jupiter’s low latitudes that’s a cyclone (rotating with clockwise motion).

    This image was taken on Dec. 16, 2017 at 10:12 PST (1:12 p.m. EST), as Juno performed its tenth close flyby of Jupiter.
    At the time the image was taken, the spacecraft was about 8,453 miles (13,604 kilometers) from the tops of the clouds of the planet at a latitude of 27.9 degrees south.

    The spatial scale in this image is 5.6 miles/pixel (9.1 kilometers/pixel).

    Citizen scientist Kevin M. Gill processed this image using data from the JunoCam imager.
    JunoCam's raw images are available for the public to peruse and process into image products at:
    www.missionjuno.swri.edu/junocam

    More information about Juno is at:
    https://www.nasa.gov/juno and http://missionjuno.swri.edu

    Image credits: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill
    Image download options
    Last Updated: Jan. 13, 2018
    Editor: Tony Greicius

    https://www.nasa.gov/image-feature/jpl/pia21974/jupiter-s-colorful-cloud-belts
    no title
    ★関連:2017年の宇宙写真ベスト20
    http://gazou.2chblog.jp/archives/21206320.html


    【【壁紙】NASA、木製の雲の帯の写真を公開。解像度9.1km/pix 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2018/01/13(土) 20:37:57.17 ID:CAP_USER9
    地球と月の間には約38万kmの距離があり、光の速さでも約1.3秒の時間がかかるほどですが、あまりに遠すぎるために人間にはその距離を実感できることはほとんどないはず。そんな距離をほぼ正確に感じさせてくれる写真を、地球から約500万km離れた宇宙を飛んでいる人工衛星が撮影しています。
    no title


    その写真というのがコレ。写真の左上には地球が、そして右下には月が小さく写っています。他の星が写っていないのは画像加工によるものだとのことですが、地球と月の様子には全く手が加えられておらず、正真正銘の地球と月を1アングルに収めた写真となっています。それにしても、いつも夜空に見上げている月が実はこんな遠いところに離れているというのは、新鮮な驚き。
    no title


    ちなみに、国際宇宙ステーション(ISS)が地球を周回する軌道は地表から高度約350km。地球の直径は約1万2700kmなので、直径の約2.8%ということに。上記の写真での地球の直径は「約30ピクセル」なので、ISSの軌道は地球の表面から1ピクセル程度の高さでしかないことがわかります。これを考えると、アメリカのアポロ計画がいかに遠いところまで数多くの宇宙飛行士を送り込んだのかが少し実感できるはず。
    no title


    この写真を撮影したのは、NASAが2016年に打ち上げた人工衛星「オシリス・レックス」です。小惑星「ベンヌ」を目指して飛行を続けているオシリス・レックスは地球の引力を利用して加速する「地球スイングバイ」を実施して一気に小惑星ベンヌを目指しているところで、地球から約500万km離れた地点からこの写真を撮影して地球へと送り返してきました。
    no title


    撮影時の位置関係を示したのがこのイラスト。残念ながら、地球と月を結ぶ線に対して142度の角度からの撮影のため、見た目上の正確な距離感を示すものではありませんが、地球と月の距離をこれほどまでに的確に示す写真はこれ以上のものはないといえます。ちなみに、今回発表された写真は、オシリス・レックスに搭載されている複数のカメラで撮影された、波長の異なる写真3枚を合成したものだそうです。
    no title


    オシリス・レックスはベンヌへの旅を続けて2018年内に到着して着陸し、小惑星の岩石などを採取して2023年ごろに再び地球に帰還するという計画で、日本では「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれることも。ベンヌは2169年から2199年までの間に8回地球に接近し、そのどれかで地球に衝突する可能性が0.7%ほどあることがわかっており、さらに詳細な調査を行うためにNASAは惑星の組成を調べると同時に、太陽光を浴びることで惑星が回転を始めて軌道が変化するヤルコフスキー効果の調査を行うこととなっています。

    2018年01月13日 12時00分00秒
    https://gigazine.net/news/20180113-earth-moon-photo/
    オシリス・レックス(英語: Origins, Spectral Interpretation, Resource Identification, Security, Regolith Explorer、OSIRIS REx)はアメリカ航空宇宙局ゴダード宇宙飛行センター(NASA/GSFC)がアリゾナ大学月惑星研究所などと共同開発しているベンヌからのサンプルリターンを目的とした宇宙探査機である。

    炭素質の地球近傍小惑星であるベンヌの詳細観測とサンプルリターン、ヤルコフスキー効果の観測を主目的としており、また、2020年代に実施する有人小惑星探査の重要な一歩として位置づけられている。総事業費は約10億ドルである。

    オシリス・レックス - Wikipedia


    【【宇宙】地球を遠く離れた人工衛星が撮影した「地球と月の距離感がよくわかる1枚」 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2017/12/28(木) 00:37:33.04 ID:Zbav63OL0 
    2017年に宇宙から届いた最高の写真を、スプートニク日本がご紹介します。
    https://jp.sputniknews.com/photo/201712264420593/

    no title

    オリオン大星雲

    no title

    探査機「カッシーニ」によって撮影された土星の画像

    no title

    国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしたロシアの宇宙船「ソユーズ」と補給船「プログレス」

    no title

    嵐に覆われた木星の南極

    no title

    雪を頂く火星の砂丘

    no title

    船外活動を行うセルゲイ・リャザンスキー飛行士(ロシアの宇宙公団「ロスコスモス」所属)

    no title

    影がかかる土星の環

    no title

    米航空宇宙局(NASA)の探査機「カッシーニ」が撮影した土星の衛星「タイタン」の画像

    no title

    まるで絵のような土星の雲" title="まるで絵のような土星の雲

    no title

    「猫の足星雲(NGC 6334)」と「ロブスター星雲(NGC 6357)」の画像

    続く
    ★関連:【宇宙】土星探査機カッシーニ、任務完遂。大気層へ突入し電波途絶える
    http://gazou.2chblog.jp/archives/18689008.html


    【2017年の宇宙写真ベスト20 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2017/12/16(土) 01:22:10.48 ID:CAP_USER9
    http://www.afpbb.com/articles/-/3155497?cx_infinite=1

    2017年12月15日 9:33 発信地:パリ/フランス
    【12月15日 AFP】10月に発見された太陽系内を移動する葉巻形で岩石質の恒星間天体から地球外生命体の存在を示すような信号は検出されなかった。地球外文明の証拠を探査する研究チームが14日、発表した。

    「オウムアムア(Oumuamua)」と名付けられたこの天体は2か月前、地球上の複数の望遠鏡によって発見された。

     描く軌道が非常に奇妙だったことに驚いた研究者らは、オウムアムアが太陽系外から飛来した天体だと即座に結論づけた。これは太陽系内で特定された史上初の恒星間天体だ。

     オウムアムアは全長約400メートル、幅約40メートルと細長い。このような形状の小惑星はこれまでに一つも見つかっていない。

     11月に発表されたオウムアムアの発見を受け、地球外文明の信号を探査するプロジェクト「ブレークスルー・リッスン(Breakthrough Listen)」は、この天体からの信号発信の有無を調査する計画を表明した。

     同プロジェクトは14日、運用する望遠鏡のネットワークでは「これまでにそのような信号は検出されていない」と発表。ただ、その一方で「分析はまだ完了していない」ともしている。

     ハワイの言葉で「使者」を意味するオウムアムアは数億年あるいは数十億年もの間、宇宙空間をさまよってきた可能性がある。

     オウムアムアが発見されるまで、太陽系内にある既知の小惑星と彗星(すいせい)75万個あまりはすべて太陽系起源の天体と考えられていた。

     ブレークスルー・リッスンの研究所所長で、米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)のアンドリュー・シーミオン(Andrew Siemion)氏は、AFPの取材に「オウムアムアは小惑星で、数十億年前に何らかのカオス的な事象で主星の恒星系からはじき出され、太陽系のある方向に偶然に移動してきた可能性が最も高い」と語った。

     米航空宇宙局(NASA)によると、オウムアムアは太陽から見て毎秒約38.3キロの速度で遠ざかっており、現在は地球から約2億キロの距離にあるという。

     すでに11月に火星の軌道を通過したオウムアムアは、来年5月に木星の軌道を通過し、その後2019年1月には土星の軌道を通過する見通しだ。(c)AFP

    恒星間小惑星「オウムアムア」の想像図。欧州南天天文台提供(2017年11月20日公開)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY / M. Kornmesser
    no title
    ★関連:【NASA発表】太陽系外から来訪の葉巻形の星、オウムアムアと名付けられる 観測史上初の恒星間天体
    http://gazou.2chblog.jp/archives/20296072.html


    【【恒星間小惑星オウムアムア】「宇宙人の信号」検出されず、太陽系外から飛来の小惑星 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2017/11/26(日) 09:43:11.43 ID:CAP_USER9

    政府は、米国と協力して月面の有人探査を目指す方針を固めた。

    米国が2020年代後半に建設を計画している月軌道上の宇宙基地に参加し、
    日本人飛行士の月面探査を実現したい考えだ。宇宙政策を議論する政府の
    専門家会合で近く、こうした方針をまとめた報告書案を示す。

    日本にとって、国際宇宙探査に参加することは、科学的な成果を得られる
    だけでなく、宇宙産業の競争力強化や、宇宙利用分野での主導権確保につながる。

    日本はこれまで、国際宇宙ステーション(ISS)に参加してきたが、ISSは
    24年までの運用しか決まっておらず、その後は不透明だ。米航空宇宙局(NASA)
    はISS後をにらみ、新たに「深宇宙探査ゲートウェイ」構想を打ち出した。

    no title

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00050023-yom-sci 
    ★関連:【宇宙】月の巨大空洞を宇宙飛行士の居住空間に NASA
    http://gazou.2chblog.jp/archives/20046350.html


    【【宇宙】日本、月面の有人探査へ。米国と協力し日本人飛行士の月面探査を目指す。政府発表 】の続きを読む
         

    スポンサーリンク

          

    人気記事ランキング

      NASA : 画像あり。(´・ω・`) : 1/23

      このページのトップヘ