1: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:02:58.91 ID:pe7zwWRz0
青森市の夏を彩る風物詩「青森ねぶた祭」(8月2~7日)の開催が迫る中、127年前のねぶたを写した一枚の写真が見つかった。
1891(明治24)年に撮影されたとみられ、これまで確認されているものの中では最古とみられるという。当時の“ハレの日”の一端がうかがえる貴重な資料となっている。
写真は7月中旬、同市本町の青森まちかど歴史の庵「奏海」で開催されている写真展「懐かしの昭和のねぶた」(8月26日まで)に持ち込まれた。
庵主の今村修さんによると、市内に住む石郷岡朝子さんが自宅で古い写真を整理している際に見つけて、寄贈したという。
セピア色の一枚の写真には、高さ8メートル程度とみられるねぶたを囲むように、はちまき姿の男性や子どもたちが写っている。
裏側には「七夕祭ネブタ 青森 塩町 若者連 莨町ニテ」などと手書きで書かれており、現在の同市青柳付近で撮影されたものと思われる。
写真展が開かれている青森まちかど歴史の庵「奏海」で公開中で、今村さんは「現在はねぶたを引いているが、この写真にあるのは担ぐねぶただ。
ねぶたの歴史を知る上で、写真があれば時代ごとの移り変わりが見える。当時の風俗を知ることができる貴重な資料だ」と話している。入場無料。【井川加菜美】


https://mainichi.jp/articles/20180731/k00/00e/040/169000c
1891(明治24)年に撮影されたとみられ、これまで確認されているものの中では最古とみられるという。当時の“ハレの日”の一端がうかがえる貴重な資料となっている。
写真は7月中旬、同市本町の青森まちかど歴史の庵「奏海」で開催されている写真展「懐かしの昭和のねぶた」(8月26日まで)に持ち込まれた。
庵主の今村修さんによると、市内に住む石郷岡朝子さんが自宅で古い写真を整理している際に見つけて、寄贈したという。
セピア色の一枚の写真には、高さ8メートル程度とみられるねぶたを囲むように、はちまき姿の男性や子どもたちが写っている。
裏側には「七夕祭ネブタ 青森 塩町 若者連 莨町ニテ」などと手書きで書かれており、現在の同市青柳付近で撮影されたものと思われる。
写真展が開かれている青森まちかど歴史の庵「奏海」で公開中で、今村さんは「現在はねぶたを引いているが、この写真にあるのは担ぐねぶただ。
ねぶたの歴史を知る上で、写真があれば時代ごとの移り変わりが見える。当時の風俗を知ることができる貴重な資料だ」と話している。入場無料。【井川加菜美】


https://mainichi.jp/articles/20180731/k00/00e/040/169000c
6: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:06:36.89 ID:WR7eWBUB0
全然人いないじゃん
55: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:39:48.62 ID:SuZ0sIKy0
>>6
この頃はどっちのねぶたが道を譲るかで殴り合いしてたらしい
皇族が軍に配属されるってんでさすがにみっともないから殴り合い禁止になったって
この頃はどっちのねぶたが道を譲るかで殴り合いしてたらしい
皇族が軍に配属されるってんでさすがにみっともないから殴り合い禁止になったって
7: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:07:14.94 ID:HBYIsmsO0
ラッセラー
8: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:07:17.09 ID:KdOhkV/60
昔ってカタカナなんだよねぇ
11: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:08:37.21 ID:TBb7ZI4+0
ねぶたの顔が萌え絵っぽい
13: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:09:08.78 ID:90Hpkz6A0
青森にカメラがあったとか嘘だろ
9: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:08:14.53 ID:JD/NgqR/0
青森県民の初体験の8割はねぶたの日
これ豆な
これ豆な
23: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:14:01.83 ID:FJYo1ow50
>>9
ホラ吹き田中義剛が昔テレビで得意そうに
「青森はねぶたの時に盛り上がるから、そこで子作りして6月ころ
生まれる子供が多いんですよ。我々はこれをねぶたベビーって呼んでます」
って全く聞いたことないこと言ってた
ホラ吹き田中義剛が昔テレビで得意そうに
「青森はねぶたの時に盛り上がるから、そこで子作りして6月ころ
生まれる子供が多いんですよ。我々はこれをねぶたベビーって呼んでます」
って全く聞いたことないこと言ってた
33: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:17:00.77 ID:+BvaxazL0
>>23
あいつ嘘しか言わねーんだな
あいつ嘘しか言わねーんだな
36: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:18:31.58 ID:OpcRXdSX0
>>23
そもそもアイツ八戸だから青森市は別文化圏なんだがなあ
八戸は三社大祭なんだけど
そもそもアイツ八戸だから青森市は別文化圏なんだがなあ
八戸は三社大祭なんだけど
37: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:18:45.02 ID:vRb1whkh0
>>23
義剛は八戸のくせに えんぶりか三社祭りだろ
義剛は八戸のくせに えんぶりか三社祭りだろ
148: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:53:43.63 ID:q8mFMLpr0
>>23
今の今まで田中よしたけは北海道の人だと思い込んでた
今の今まで田中よしたけは北海道の人だと思い込んでた
10: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:08:33.71 ID:XAtcO3K+0
みんな貧乏そうで草
さすが東北!
さすが東北!
53: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:33:11.78 ID:KnIXm+S20
15: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:09:35.17 ID:nz3ql6mh0
ヤーヤドー
じゃなくって
ラッセーラー ラッセーラー
じゃなくって
ラッセーラー ラッセーラー
168: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:29:20.27 ID:FJYo1ow50
>>15
俺の実家の方は「ヤーレヤーレヤァ」で、
折り返して帰ってくるときは「ネープタノモンドリコ」だった
俺の実家の方は「ヤーレヤーレヤァ」で、
折り返して帰ってくるときは「ネープタノモンドリコ」だった
179: 名無しさん 2018/08/01(水) 00:41:09.65 ID:CS+ONV3r0
>>168
弘南鉄道沿線か?子供の時田舎に預けられたのを思い出したわ。レス見てガツンと思い出した
弘南鉄道沿線か?子供の時田舎に預けられたのを思い出したわ。レス見てガツンと思い出した
197: 名無しさん 2018/08/01(水) 06:39:28.34 ID:6IrHaXj10
>>179
その通り。旧尾上町だ
その通り。旧尾上町だ
20: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:11:34.28 ID:PXLnP2fy0
らっせーらー、らっせーらー
24: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:14:06.25 ID:UdDgCyMf0
>>1
これマジ写真?
すげー
ねぶた、デザインも迫力もすげー
これマジ写真?
すげー
ねぶた、デザインも迫力もすげー
27: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:15:04.75 ID:cN9Z7WyK0
このくらい古い、立ちねぶたの写真もなかった?
すげー昔の写真なのにめちゃくちゃでかくて立派だった
命かけてる感じがあった
すげー昔の写真なのにめちゃくちゃでかくて立派だった
命かけてる感じがあった
32: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:16:41.50 ID:3pooKjD70
こんなに昔なのに上のだしのボリュームがスゲーな
こんなの全国的に有名な祭りになるわけだわ
こんなの全国的に有名な祭りになるわけだわ
34: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:17:42.53 ID:OpcRXdSX0
当時から既にこれだけの山車を作る技術を持ってたんだな
41: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:20:07.15 ID:YY05EI3c0
ねぶたにねぷたに立ちねぶたに
統一してくれ
統一してくれ
43: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:21:42.65 ID:qHijJCEK0
「ねぶた」と「ねぷた」が違うものだと最近知った
44: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:21:45.37 ID:6SrSore/0
どうせショボいんだろうと思って見てみたら昔からこんな壮大だったのか
45: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:21:50.07 ID:TD7zUvDs0
昔のほうが美しいように見える
42: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:20:25.97 ID:/6D4BOvA0
前もこんな写真見たことあるんだけどとてつもなく山車が高く積み上げられた祭り、あれねぷたじゃなかったっけ?
46: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:22:07.90 ID:0MnhDL660
>>42
たぶん立ち侫武多だろう
たぶん立ち侫武多だろう
48: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:25:05.85 ID:S6o7G6FW0
51: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:26:21.18 ID:XAtcO3K+0
133: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:17:38.51 ID:Djs8BLJi0
>>51
こないだソラリアでこの写真展示されてたな
こないだソラリアでこの写真展示されてたな
86: 名無しさん 2018/07/31(火) 20:41:35.58 ID:REQIgQMH0
すげぇなおい…コラを疑うレベルだわ…
しかし、昔の写真って露光に時間がかかるイメージなんだけど、
この写真が撮影された時代にはもう現実的な露光時間で撮影できるようになってたのかな?
ほとんどブレてないよね。
子供もいるから、みんながジッと動かなかったとも思えないし。
>>51
>>48
こっちもこっちで、芸術的すぎてコラを疑うレベルだわ…
しかし、昔の写真って露光に時間がかかるイメージなんだけど、
この写真が撮影された時代にはもう現実的な露光時間で撮影できるようになってたのかな?
ほとんどブレてないよね。
子供もいるから、みんながジッと動かなかったとも思えないし。
>>51
>>48
こっちもこっちで、芸術的すぎてコラを疑うレベルだわ…
90: 名無しさん 2018/07/31(火) 20:47:09.28 ID:8MlsZq030
>>86
お、俺と同じ疑問持ってる奴いた
お、俺と同じ疑問持ってる奴いた
195: 名無しさん 2018/08/01(水) 05:36:12.89 ID:YHX976Vz0
>>86
暖簾はだいぶブレているね
暖簾はだいぶブレているね
50: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:26:13.61 ID:GbiL4ioz0
結構すごいな
昭和あたりから派手にやり始めたわけじゃなくて、当時からすごいな
昭和あたりから派手にやり始めたわけじゃなくて、当時からすごいな
62: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:45:30.63 ID:4GgNdORG0
たかが127年で時代はこうも変わるか
これからの127年後が楽しみだわ
これからの127年後が楽しみだわ
65: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:48:54.93 ID:Obibmx9c0
凄味のあるエレクトリカルパレード
70: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:56:52.54 ID:HfKIrZT40
これが当時目の当たりにしたらたまげるだろうなぁ
てかさ、奈良の東大寺の盧舎那仏や鎌倉の如来像は全然気持ち悪くないんだけど牛久大仏や大船観音ってなんであんなに気持ち悪いと感じるんだろう
てかさ、奈良の東大寺の盧舎那仏や鎌倉の如来像は全然気持ち悪くないんだけど牛久大仏や大船観音ってなんであんなに気持ち悪いと感じるんだろう
71: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:59:38.63 ID:std1wLuF0
竹で作って蝋燭で照らしてた頃だな
今は針金で作って電球だから
今は針金で作って電球だから
72: 名無しさん 2018/07/31(火) 19:59:48.09 ID:Hb4Ec3m50
ねぶた祭りは凄かったなあ
始まりの太鼓の音で心臓止まるかと思ったwww笛の音も迫力があって流石日本三大祭りの1つ!と思った。
始まりの太鼓の音で心臓止まるかと思ったwww笛の音も迫力があって流石日本三大祭りの1つ!と思った。
73: 名無しさん 2018/07/31(火) 20:05:03.25 ID:lXlNkgOz0
光り方はわからんが造型は今よりクオリティ高くね?
81: 名無しさん 2018/07/31(火) 20:23:56.05 ID:3DGzmD4T0
なんか違和感ないな
男衆の衣装が全然変わってないからかな
山笠なんかもずっと変わってないんだっけ
男衆の衣装が全然変わってないからかな
山笠なんかもずっと変わってないんだっけ
92: 名無しさん 2018/07/31(火) 20:48:51.27 ID:GlxOu+yx0
戦前のねぶたとあまり変わらんな
ねぶたは骨に針金を使うようになってから大きく進化した
ねぶたは骨に針金を使うようになってから大きく進化した
100: 名無しさん 2018/07/31(火) 21:01:49.18 ID:tV7tteZb0
ねぷた
と
ねぶた
どっちが正しいの?
と
ねぶた
どっちが正しいの?
106: 名無しさん 2018/07/31(火) 21:04:04.28 ID:vRb1whkh0
>>100
青森市はねぶた
弘前市はねぷた
やんややんやなのがねぶたで、静かな感じがねぷた
って津軽の人から教えてもらいました(´・ω・`)南部人
青森市はねぶた
弘前市はねぷた
やんややんやなのがねぶたで、静かな感じがねぷた
って津軽の人から教えてもらいました(´・ω・`)南部人
134: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:19:34.73 ID:FJYo1ow50
>>100
正直言うと俺は青森(人形)だろうが弘前(扇)だろうが
「ねんぷた」って感じの発音してる。
地元の人もあまりこだわってないと思う。
正直言うと俺は青森(人形)だろうが弘前(扇)だろうが
「ねんぷた」って感じの発音してる。
地元の人もあまりこだわってないと思う。
101: 名無しさん 2018/07/31(火) 21:03:02.13 ID:go1SYc1t0
祭りにこれ程の物を作るモチベーションがあるって事は昔は余程祭りという物は大切にされてたんだろうなあ
113: 名無しさん 2018/07/31(火) 21:29:03.47 ID:PJqLjd/z0
ねぶた小屋を見にきたら可愛いのが紛れてた。 pic.twitter.com/0Xwh8qwwGu
— 矢樹純@バカレイドッグス③7/6発売 (@yagi_jun) 2018年7月30日
142: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:49:00.51 ID:vXv+58oB0
>>113
イナバ食品が協賛とかw
イナバ食品が協賛とかw
182: 名無しさん 2018/08/01(水) 02:12:40.49 ID:/MZZzqvs0
>>113
なにこれ愛らしいw
なにこれ愛らしいw
183: 名無しさん 2018/08/01(水) 02:34:34.62 ID:ge67RDb40
>>113
アスパムの2階だな
うしろのでかいやつ天井ギリギリで狭そうに見えるやつw
アスパムの2階だな
うしろのでかいやつ天井ギリギリで狭そうに見えるやつw
116: 名無しさん 2018/07/31(火) 21:41:27.95 ID:DCt62qtK0
ねぶたの人形だけ現代に通用する出来だな
120: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:02:15.07 ID:gllHzirl0
今のポリゴンっぽい張り子のもカッコいいけど
それよりも昔の方が遥かに造形が細かいんだな。
感動しちゃったよ。
それよりも昔の方が遥かに造形が細かいんだな。
感動しちゃったよ。
122: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:05:02.73 ID:kweyJn8H0
写真が希少でカラー画像や動画なんて当然無いから隔世の感がどうしても強まるが、
これから遠い将来、”100年前のカラー写真や動画” が当たり前のように見られるようになれば、
「100年前」もそう古く感じなくなるだろう
現に「今見てる40年前」と「20年前に見た40年前」じゃ全然印象が違う
例えばファミ劇でリピート放送してるドリフ大爆笑だって”40年前”から始まったもの
これから遠い将来、”100年前のカラー写真や動画” が当たり前のように見られるようになれば、
「100年前」もそう古く感じなくなるだろう
現に「今見てる40年前」と「20年前に見た40年前」じゃ全然印象が違う
例えばファミ劇でリピート放送してるドリフ大爆笑だって”40年前”から始まったもの
131: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:10:34.55 ID:gllHzirl0
なんか今のアニメの造形っぽいな。
で、今の跳人の衣装みたいに服装は統一はされていないんだね。
笠もかぶってないし。
で、今の跳人の衣装みたいに服装は統一はされていないんだね。
笠もかぶってないし。
135: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:25:31.43 ID:FJYo1ow50
139: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:36:57.64 ID:2fKj4NkE0
これは八房と伏姫?
145: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:51:35.17 ID:AxhZ8qHs0
>>139
今も八犬伝はよく題材になるからそうじゃないかなぁ
今も八犬伝はよく題材になるからそうじゃないかなぁ
140: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:39:49.00 ID:PO1Ye1nE0
出雲系陰陽道の神事だと
西の八坂&広峰の祇園祭、
東の天王祭なんだが
秋田は天王社のエリアで、
天王祭をコピーしてできたのが
ねぶた祭り
西の八坂&広峰の祇園祭、
東の天王祭なんだが
秋田は天王社のエリアで、
天王祭をコピーしてできたのが
ねぶた祭り
141: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:46:27.45 ID:FJYo1ow50
「ねぷたっこ見でけー」って中学生くらいの子供が
小さいねぶた引っ張って家をまわって、家の方は
小銭を渡すってやってたよな?
祭り期間中はそのために靴箱に100円玉を
積んでおいたもんだが。
小さいねぶた引っ張って家をまわって、家の方は
小銭を渡すってやってたよな?
祭り期間中はそのために靴箱に100円玉を
積んでおいたもんだが。
146: 名無しさん 2018/07/31(火) 22:52:34.38 ID:q8mFMLpr0
ねぶたって、起源がよく解ってないんだよな
坂上田村麻呂まで遡るという話もあるし
坂上田村麻呂まで遡るという話もあるし
188: 名無しさん 2018/08/01(水) 03:10:01.07 ID:jZy3P2E90
>>146
田村麻呂のねぶたって無くなったんだろ
所詮は侵略者の頭目って批判が来て
田村麻呂のねぶたって無くなったんだろ
所詮は侵略者の頭目って批判が来て
157: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:07:33.39 ID:FjV66KBV0
せっかくなので
明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバム











おまけ100年前の日本人の話してる声
たぶん日本人最古の録音
ttp://www.youtube.com/watch?v=-eNbVK63S8A
落語の喋り方みたいだが、普通に話は出来そう
明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバム











おまけ100年前の日本人の話してる声
たぶん日本人最古の録音
ttp://www.youtube.com/watch?v=-eNbVK63S8A
落語の喋り方みたいだが、普通に話は出来そう
164: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:17:37.51 ID:ArS1EkM20
>>157
この写真見ると
結構浮世絵って写実的なのね。
この写真見ると
結構浮世絵って写実的なのね。
177: 名無しさん 2018/08/01(水) 00:39:21.78 ID:3iyN4nm00
>>157
一番古い肉声て乃木将軍のやつじゃないんだ
一番古い肉声て乃木将軍のやつじゃないんだ
159: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:10:56.87 ID:FjV66KBV0
同じ様な感じでもう一式。外国人が撮影した100年前の日本の古写真。
富士山をバックに田子の浦橋を収めた写真。

傘を張る職人

鏡湖池に映る金閣

横浜本町通 1889年頃

箱根

どっかの港町(不明)

農作業中

障子の張替え前のお楽しみ

スモーレスラー!

おいちゃん

サムライ!

どっかの川

富士山をバックに田子の浦橋を収めた写真。

傘を張る職人

鏡湖池に映る金閣

横浜本町通 1889年頃

箱根

どっかの港町(不明)

農作業中

障子の張替え前のお楽しみ

スモーレスラー!

おいちゃん

サムライ!

どっかの川

163: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:16:23.95 ID:JL2VWIpi0
>>159
傘でか!
傘でか!
203: 名無しさん 2018/08/01(水) 08:10:35.75 ID:YYIqvhe+0
>>159
感心せざるを得ない
感心せざるを得ない
172: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:46:14.77 ID:FJYo1ow50
囃子もいないんだな。
運行前の移動中の写真かな?
運行前の移動中の写真かな?
205: 名無しさん 2018/08/01(水) 08:41:24.30 ID:HAGe42Qj0
207: 名無しさん 2018/08/01(水) 09:46:15.14 ID:EBxsuyx+0
観客の服装が江戸~明治っぽい以外は現代と変わらないな。ねぶたの伝統と歴史を実感した。
165: 名無しさん 2018/07/31(火) 23:24:06.54 ID:EgWB9uiK0
白黒カメラの、いやカメラすらない時代でも当時の人間はカラーでくっきり見てたわけだもんな
昔の人は何を考えて生きてたんだろうな
昔の人は何を考えて生きてたんだろうな
191: 名無しさん 2018/08/01(水) 04:07:09.52 ID:FqbK6PFc0
127年前って何年くらい前?
119: 名無しさん 2018/07/31(火) 21:57:45.17 ID:BxhfmCUt0
日清戦争の3年前ワロタ
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1533031378/
コメントする